森林ボランティアリーダー養成研修会

自然と人が共存共栄する豊かな未来のために~福津市宮地山での山結びの取組みから~

令和5年8月20日(日)。今年のリーダー研修は福岡県福津市の宮地嶽神社の鎮守の杜、宮地山(標高181m)登山と山結びフォーラムへ参加し、地域や年齢を超えた取り組みを学んできました。県内7団体から14名の参加があり、早朝に集合し、貸切バスで向かいました。現地到着後、午前中は宮地山登山です。毎月一回開催の森づくり活動に参加経験のある登山ガイドのお二人に解説をお願いし、登ります。まず、山に降った雨が地中に浸透し神社境内に湧き出ている水場とその周辺を観察しました。
null
null
null


そして、山頂到着。多くの人が訪れる山頂の固く乾燥した表土では土中に雨水が浸透できず、表土を雨水が流し、樹木の根がむきだしになっている状況です。自然環境再生プログラム「山結び」は、そんな土中環境の環境改善のために、山頂エリアから取り組み始められています。

表面に現れた根を踏んで傷めないように石を置き人が踏みつけないような作業、落葉や枝を使い、土中に水と空気が滞るのを整えるための天穴と呼ばれる小さな穴や溝を作り、落葉や小枝を集めて差し込むことで土中の微生物による分解をすすめるしくみ「落葉ダム」など、小さな子どもでも取り組める土中環境整備のやり方を教えていただきました。
null
null
null
null
null
null
null


「山結び」は毎月第3土曜日に開催されています。(次回は10月15日(日)開催。)
詳細はこちらをご覧ください リンク⇒https://yamamusubi.nposoma.org/

午後は福津市中央公民館へ移動し、「山結びフォーラム」(主催:NPO法人SOMA)に参加しました。代表の瀬戸さん、造園家の轟さんはじめ登壇者の想いと願いを熱心に壇上で語られて、あっという間の3時間でした。
null
null
null


参加者アンケートの一部を紹介します。

・現状を俯瞰して「山結び」として様々な方が自分ごととして森林へ関われる機会を設けられていて興味深い。

・対談では、幼少期を思い出しました。その感覚を大事にしたいです。今後、山を中心に何かできないかと考えていますが、視点のヒントになりました。

・水との付き合い、熊本の水は今大事な局面を迎えていると思っていて誰かに任せるのではなく、主体的になれる体験活動が重要と思いました。

【全体について】
・循環する環境作りを地域の方、自然と様々な角度から関わっている仲間とされている所が、私の取り入れたい所で、そこが知りたかったので少しでも知れてよかったです。「自然は日々変化してるのに人はその変化に気づけていない」など、はっとすることが何度もありました。

・山登りした時に、やまむすびの活動をしてる人だけでなく、登山者の力も借りて石を運ぶ仕組みを作るといいのでは?など、私では思いつかないアイデアが出てきていて、そのような皆さんでお話できる場があることだけでも、おもしろいだろうなと感じました。

・やまむすびの活動に実際、参加してみようと思いますし、熊本、南小国でもやまむすびさんを呼んで、など、環境のことを考えた活動を地域を巻き込みながら、実践してみたいと思いました。(学んで、できるだけ早いうちに実践できる場があると身に付けやすいと思うので)

・若い世代の人々が山づくりに積極的に取り組んでいる事に感心した。

・若い世代に山や環境に関心が生まれてきているものを感じました。

・今までなんとなく感じていた山や自然と自分との関わり方を再認識しました。同じ想いの方がたくさんいらしてうれしかった。少しでも実践していきたい。

・暮らしの見直し 山とのつながり 難しく考えず山に触れ、また触れる機会を増やす一助になりたいと思えました。ありがとうございました。

・流域治水の自治の意識を育てる事の重要さを多角的に伝えて来る感がとても学びになりました。
~以上、参加者アンケートより抜粋~

私自身も多くの気づきと学びを得ることができ、印象的だった言葉に「自然との関係をどうつくるのか」「水とのつきあい方」「森林は美しい風土風景をつくるゼロ次産業」など、ありました。森林ボランティア活動の仲間をもっと広げていきたいとあらためて感じた一日でした。




 【あそびと体験からはじまる共生の森づくり~リーダー養成研修報告 前編】

令和3年度森林ボランティアリーダー養成研修会~あそびと体験からはじまる共生の森づくりをたずねて~を令和4年1月29日(土)に開催しました。そのようすを前編、後編の2回にわけて紹介します。

【前編】
今回はバス移動で2か所の視察研修です。「あそびと体験からはじまる共生の森づくり」の現場を訪ねました。

一か所目は宇城市松橋町のPLAY FARM。豊福・農の未来創造協議会会長の野村さんとガーデナーの金柿さんに説明と案内をしていただきました。

null

野村さんより概要説明
null

金柿さんよりフィールド説明

2016年の熊本震災で野村さんのご自宅と農地が被災、その跡地に生まれたのがPLAY FARMだそうです。生命が循環する小さな森づくりのプランが緑の環境プラン大賞(都市緑化機構、第一生命財団主催)シンボルガーデン部門で受賞されています。

null

生きものが育まれるビオトープ

null
null

説明のようす
null
ふきのとう発見

ご自分の子どもの頃のことをふりかえり、今の子ども達が外で遊べるような居場所を作り、いろんな生命が循環する生態系をめざされていて、「育つ」視点を意識されています。
フィールド内には、ブルーベリー園や食べられる樹木や野草、合鴨と育つ田んぼがあり、すべてが食べられる生命体です。多くの人に関わってもらえるように、コメトルクラブ(田んぼ体験)やブルーベリー摘み取り体験などを通じて、人と自然と生きものが混在するすてきな空間です。

参加者アンケートから一部紹介します。
・こんなに楽しい、わくわくすることに取り組んでいらっしゃる事、すばらしかったです。アイデアが若い方ならではで、いろんな方に注目してもらえるだろうなあと、今後の展開も庭が育っていく過程も楽しみです。
・こういう場所があるということが知れて良かった。「循環」ということ、「遊び場」というコンセプトを体現されていて、野村さんの子ども心から今があるというところに驚いた。
・何よりも震災の「ヒガイ」を発想の転換で楽しい「イキガイ」に。地域の方をはじめ沢山の方と縁をつなぎながら奮闘されている生き様に感動しました。コンセプトが明確なので、それに基づくテーマも様々多様性を増し、完成することよりもその過程「育む」にフォーカスしているのがすごいと思いました。
null

参加者のみなさん
null

カシグルミの植樹

大きな樹木をできるだけ残して作られたツリーハウスカフェの屋上デッキから見る風景は、季節が移ろうにつれ、変化が楽しめます。一度根付いた植物も順調に生長するだけではなく、衰えていくことも受け入れるまなざしを持つことで、植物生態系の遷移を感じることができるフィールドです。訪問記念に参加者でカシグルミを植樹しました。その生育も楽しみです。

PLAY FARMさんのウェブサイトはこちらです。https://playfarm.net/
(2月までは冬季休業で3月から再開予定です)

後編)に続く






 人をつなぐ 森をつなぐ リーダー養成研修会

森林ボランティアリーダー養成研修会を3月6日(土)に御船町吉無田高原にあるひぐらし窯さんのカフェと隣接の森で開催しました。
null

参加者は19歳から78歳まで森が大好きな20名の方々。人の暮らしが森林から遠い存在となっている今の社会、森づくり活動への参加を促すアプローチの事例を学びました。
null


まず、「森と暮らしの学校 SINRINGAKU」事務局の柿本弘子氏より説明があり、楽しみながら森を知り、森と親しむをメインコンセプトにいろいろなワークショップを通じて、森を体感し森に関わる人たちのコミュニティの輪を広げる交流の取組みをはじめ、暮らしの中で活用できる製品開発や方向性の話など興味深い内容でした。
null
null

そして関連して「KEYCUSプロジェクト」事務局の國武信子氏、國武智仁氏から説明がありました。事業として地元の木を活かす→木をカスタマイズする→木材や森林が持つ多くの可能性を吟味し、素材生産だけではない、森林文化の価値の見直しや新たな創造につながる内容で、女性や若い世代にも暮らしの中での森との距離感を近く感じるようなアクセサリーや生活道具、遊具の紹介がありました。
null


昼食は、ひぐらしカフェの人気メニュー、手作りのピザ窯で焼く、森のピザ。おいしく
いただき、ピザ窯も見学させてもらい、午後のプログラムへ。
null

null

null


午後は、國武林業の3名の方々による、ツリークライミングの技術を活用した特殊伐採の実演です。間近で見れる機会は貴重で、参加者の方からは具体的な質問も多く、安全やチームワーク、道具、ロープワーク、などすべてに経験と的確な判断力が必要とされる現場をみさせていただきました。繊細でていねいに作業に向かう姿勢からは、林業に対する熱い情熱が感じられ、「夢は、林業が子どものなりたい職業の5本の指に入ること」も実現不可能ではないと感じました。


室内に戻り、お二人から、林業にかける思いや林業の実情とこれからのこと、など話していただきました。自然と共生する社会づくりの基盤となる考え方「アーボリカルチャー」(樹木学)、もっと学んでみたいと思いました。

最後に参加者の皆さんの感想を一部ですが、紹介します。

(森と暮らしの学校、KEYCUSプロジェクトの取組みでは)
様々な視点を学べ、“素の目”からの気づきがたいせつ。自分たちが楽しいことを提案することがよかった。端材の使い方を考えていこうと思いました。

(特殊伐採では)
ていねいな仕事ぶりに感動しました。とてもスキルが必要なこともわかりました。とてもかっこいい仕事ですね。熱い想いにとても感動しました。このような若い人が増えていってくれるといいな。きっと増えるな、と思いました。

(全体的には)
林業の新しい姿を見ました。生業と環境保全の両立には人々の暮らし方の変容が必要。
  
今回、コロナ禍のもとでしたが、多くのみなさまのご協力により、開催することができました。熱心に受講された参加者のみなさんの学びは、今後それぞれの暮らしへ、活動へ、活かしていかれると思います。

人をつなぐ、森をつなぐ、想いをつなぐ、森づくりボランティアネットでは、次年度も森林ボランティア活動についての研修会や交流会、情報提供、道具の貸出など行ってまいります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。



 1月18日リーダー養成研修会「森三昧」開催

令和元年度森林ボランティアリーダー養成研修会 開催しました。
null
null
null

令和2年1月18日(土)に、森林ボランティアリーダー養成研修会を21名の参加で実施しました。県北の3か所の魅力的な森林をめぐる一日。「森三昧」な日となりました。

まずは菊池市龍門ダムのそばにある、田中欣正さんのすてきなシイタケ栽培現場を訪ねました。若くして干しシイタケの品評会において連続受賞。当日は具体的な栽培方法や手順など、熱心な参加者の質問攻めにも丁寧にお答えいただきました。
null
仮伏せ場
null
栽培現場
null
もぎたての試食
null
焚火を囲んで参加者の取組み紹介

シイタケ栽培に家族で取り組まれていて、当日も母上様、奥様のお話も聞かせていただき、もぎたてのどんこの試食もあったり、焚火を囲んでしばしシイタケ談義や森づくり団体の紹介など、有意義な時間でした。夢はこだわりのシイタケのブランド化だそうです。楽しみです。



二か所目は山鹿市鹿北町の浦方観光たけのこ園へ。代表の中島純之氏に案内説明いただきました。
null
null
代表の中島さんからのお話

地域住民が中心となって、試行錯誤しながらも、共同作業で行う楽しさを忘れずに、荒廃竹林を活用されていました。観光園以外の身の回りの手入れが届かない放棄地にも好循環がうまれたそうです。タケノコシーズン時は、多くの方でにぎわうタケノコ園。持続可能で暮らしやすい地域の元気の秘訣は、住民みんなでの作業を楽しむことだそうです。



三か所目は鹿北町の百年あや杉の育つゆうきの森へ。夢と希望の森づくりを実践されていて、本当に楽しそうでした。森の中での人形劇「ピエロック一座」の公演や森のおさんぽが話題を呼び、今まで森に入ったことのなかったような親子や若者の間で人気上昇中です。
null
ゆうきの森代表の野中優佳さんと田中翔さん
null
森のステージへ
null
手作りのデッキ
null
工房にて木製の円形ベンチ製作中

5代目となる女性林家の野中優佳さんとともに活動する田中翔さんの若い二人に案内してもらいながら、森を散策しました。そこは、百年以上の時間をかけて育つ雄大な森。その存在を目の当たりにすると、私たち人間の存在をはるかに超える森林の神秘さや不思議さに畏敬の念を感じざるを得ませんでした。夢と希望の森づくり、今後の展開が楽しみです。   森林ボランティア活動アドバイザー 幸山昌生


 森林ボランティアリーダー養成研修会開催!

8月18日(土)に、玉名郡南関町にて「平成30年度森林ボランティアリーダー養成研修会」を開催しました。
 今回は、南関町で長年活動されている森林ボランティア団体「山の元自然学校」を訪問し、副代表の稗島さんから、団体の成り立ちや小学校との連携での森づくり、全国から若者を受け入れて行う森林作業などの活動内容、今日に至るまでに苦労されたことなどの説明の後、竹炭窯や活動フィールドの森林の案内をしていただきました。代表の林田さんも同席いただきお話を伺うことができました。
また、バンブーフロンティア株式会社では、竹を収集し、建材や家具材としてエンジニアリングウッド(Bamwoodやナンカンボード)を製造するほか、発電や熱利用を行うなどの「竹の包括的活用事業」のお話を伺うと共に、竹の買取場・竹の加工工程の見学をさせていただきました。
産業廃棄物最終処分場「エコアくまもと」では、国内に3カ所しかない「クローズド・無放流型」の施設見学と、廃棄物の処理の過程のお話をうかがうことが出来ました。

参加者からは、「林田さんや稗島さんの熱い話に感動した。環境保全に努めている熱意を感じた」「1日で、環境保全や竹やエネルギーの循環について学べて良かった。」などの感想がありました。

参加していただいた皆さん、受け入れていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

【山の元自然学校】
null

 稗島副代表により活動内容の詳細について説明あり
null

 林田代表:団体設立の思いや苦労されたことなど)
null

null

null

null


【バンブーフロンティア株式会社】
 竹の買取場(津留社長による買取の仕組み説明)
null

 竹の加工工場にて(本事業推進部長による事業説明)
null

 工場内見学
null

null

null


【エコアくまもと】
null

null


【参加者集合写真】
null

  皆さんおつかれさまでした!

 リーダー養成研修会in山都町!

¹ÃÈå¹Ö»Õ


ÃÝȲºÎ¤ÎÊýË¡


úÍÒ¸«³Ø


ÃÝÎӤˤÆ

ÃÝÎÓ­¢




»²²Ã¼Ô



ÃݤÎÀö¾ô


Ãݤòµ¡³£¤Ë¥»¥Ã¥È

Ãݤε¡³£


ÃÝÊ´­¡


ÃÝÊ´­¢



ÊIJñ¼°


½¸¹ç¼Ì¿¿




      
  • facebook
  • instagram